越前漆器 木製懐石盆 木製角御神前盆 雲海 尺1

越前漆器 木製懐石盆 木製角御神前盆 雲海 尺1 越前漆器 木製懐石盆 木製角御神前盆 雲海 尺1 越前漆器 木製懐石盆 木製角御神前盆 雲海 尺1

■サイズ(mm):約330×330×17 ■素材:木 ■3枚セットでは御座いません。

画像は大きさの比較です。

本体以外の撮影用の小物等は付属致しません。

■※商品の出荷について※ 在庫管理には細心の注意を払っておりますが、手動作業の為、急な完売等で在庫数更新が遅れる場合がございます。

その際は、ご注文頂いた商品の納期が遅れる(若しくはキャンセル扱いとさせて頂く)可能性がございます。

ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承下さい。

■送料無料の商品につきましても北海道1500円、沖縄他離島へは2000円別途送料が掛かります。

 予めご了承下さい。

■発送準備完了後のキャンセルや交換は一切お受けできません。

予めご了承下さい。

越前漆器 越前漆器の起こりは、約1500年の昔にさかのぼるといわれています。

古墳時代の末期にあたる6世紀。

第26代継体天皇がまだ皇子のころ、こわれた冠の修理を片山集落(現在の福井県鯖江市片山町)の塗師に命じられました。

塗師は、冠を漆で修理するとともに黒塗りの椀を献上したところ、皇子はその見事なできばえにいたく感動し、片山集落で漆器づくりを行うよう奨励しました。

これが今日の越前漆器の始まりと伝えられています。

また、越前には古くからたくさんの漆かきがいました。

漆かきとは、漆の木にかき傷をつけながら漆液を採集する職人のことで、最盛期には全国の漆かきの半数を占めたといわれています。

日光東照宮を建てるとき、徳川幕府は大量の漆液の採集を越前に命じたとか。

越前の漆かきが、どんなに高く評価されていたかが分かります。

こうした漆かきの存在も越前漆器の産地形成に大きな役割を果たしています。

    

  • 商品価格:11,204円
  • レビュー件数:0件
  • レビュー平均:0